こんにちは、ゆいこです。
今回は、産後うつにフラワーエッセンスが効くのか、産後うつの母親の子どもへの影響や心のケアについても紹介します^^


産後うつが心配だわ!
下記クリックで好きな項目に移動します♪
産後うつってどんな状態?
産後、ひどく憂鬱な気分になり、何に対しても興味や喜びを感じないような状態が2週間以上続く状態を「産後うつ」と呼びます。
産後2~3週から6カ月ぐらいの頃に発症することが多く、一般のうつに比べて不安や焦燥感が強く、様々な症状が出て重症化しやすい傾向があります。
その症状は様々な形で現れます。
○赤ちゃんを可愛いと思えなくて、家事や育児をする気が全く起きなくなる。
○赤ちゃんの母乳の飲みが悪いと過剰に心配する。
○母親失格だと思って自分を責めたり、悲観的にしか物事を捉えられなくなる。
○眠れないとか、食事がとれなくなる。
これは一例です。
症状や重さには個人差がありそうですね。
産後うつは、ホルモンの影響でなるものかと思っていましたが、どうもそうではないようです。
ホルモンの乱れによる激しい感情の浮き沈みは「マタニティブルーズ」と言われ、ほぼ2週間以内におさまります。
子どもへの影響は?

産後うつは、母親の心身の不調な状態ですが、それが子どもに影響しないのかが心配ですよね。
上の子がいる状態での出産の場合、赤ちゃんだけでなくその子どもたちにも影響は出てしまいます。
早くに発見し、適切な治療を受け快方に向かった場合は、子どもや母子関係に深刻な影響は出ないでしょう。
赤ちゃんが生まれて間もない時期は心身ともに疲れているし、喜びの感情はもちろんありますが、これからの育児に不安もあるかもしれません。
お母さんが精神的に不安定な状態だと、赤ちゃんや上の子どもたちにもよくありません。
心をマイナスな状態から開放できるのなら、それに越したことはありません!
フラワーエッセンスをうまく活用して、産後のお母さんの心を癒し、子どもたちの心のケアもできるとしたらいいですよね^^

それでも、やっぱり精神的に不安定な状態はつらいし、親子関係を良好に保つためにも解決したいよね!

次の項で、産後のケアや子どもの心のケアをサポートしてくれるエッセンスを紹介するわね☆
フラワーエッセンスで癒そう!
産後うつのケア
自分の気持ちに向き合い、癒したい感情を分析してみましょう!
自分の癒したい感情により近いエッセンスを選んで服用することで、効果が期待できます^^
○激しい感情を伴う産後の憂うつから自制心を失い、自分や赤ちゃんを傷つけたいという衝動に駆られる
→チェリープラム
衝動が襲ってきても、理性を失わず、冷静に感情をコントロールできる
○赤ちゃんを産んだことに現実味を感じられず、ぼんやりして思うようにお世話ができない
→クレマチス
現実と幻想の世界を区別し、意識を現実に向けて赤ちゃんとしっかり向き合えるようなる
○理由もなく憂うつに襲われる
→マスタード
心のマイナスな状態から抜け出し、幸福感を取り戻せる
※原因がはっきりしている場合は、ゲンチアナを服用しマイナスな状態から抜け出しましょう!
○産後の憂うつで、赤ちゃんに対し傷つけたいなどの恐ろしい感情を抱いたことに罪悪感を持っている
→パイン
罪悪感を手放し、ありのままの自分を受け入れて、前向きになれる
○赤ちゃんの事となると、ちょっとしたことに敏感で、過剰に心配する
→レッドチェストナット
過剰な不安を取り除き、落ち着いて赤ちゃんのお世話ができるようになる
○出産時のショックから立ち直れず、憂うつを味わっている
→スターオブベツレヘム
出産時のショックを精神的に消化し、落ち着きを取り戻せる
子どもの心のケア
上の子にとって、赤ちゃんの誕生は複雑ですよね…。
一人っ子期間が長ければ長いほど、赤ちゃんに両親を取られたようで、寂しく感じたり赤ちゃんを憎く思うこともあるかもしれません。
そんな子どもたちの心を癒しケアするエッセンスをここでは紹介します^^
○両親が赤ちゃんばかり見て自分に関心がなくなったと感じ、もっとかまって欲しいと望んでいる
→チコリー
ちゃんと愛されているのだとを理解し、赤ちゃんを受け入れられるようになる
○赤ちゃんに嫉妬して、つねったり、こづいたり、叩くなどの乱暴をしていじめる
→ホリー
嫉妬の心を和らげ、穏やかな気持ちで遊んだり、赤ちゃんと触れ合えるようになる
○赤ちゃんが生まれて、もう自分は必要とされていないのではないかと恐れている
→ミムラス
恐れの幻想から抜け出し、安心して過ごせる
○頼まれもしないのに赤ちゃんの世話をやこうとする。赤ちゃんが泣くと、心配のあまりパニックになる
→レッドチェストナット
不安な心を落ち着かせ、必要以上の世話をやいたりかまったりせず、見守ることができる
○新しい家族、新しい家庭生活を受け入れることができない
→ウォルナット
新しい家族を加えた環境に順応し、新たな生活環境を楽しめる
○両親が赤ちゃんばかりかまっていて、自分を無視しているように感じられて不機嫌になる
→ウイロウ
否定的な考えを手放し、両親が自分の面倒を見てくれていることに気づける


下記の記事では、妊娠や出産、産後にオススメのフラワーエッセンスを紹介しています。
参考にしてくださいね^^