こんにちは、ゆいこです。
今回は、自信をもつことをフラワーエッセンスでサポートできるのかどうかや、自己肯定感を高めるエッセンスについて紹介します^^


自信が持てない状況って、いろいろな場面があるわよね!
今回は、その「自信を持つ」ということについてお伝えするわね☆
下記クリックで好きな項目に移動します♪
自信が持てない…
自分に自信がありますか…?
何かを決断するときや自分自身に対して、自分の考えなど。
子どものころから完璧を求められすぎると、どうしてもできてない部分に目がいってしまい、自分はできてない…ダメな人間だと思い込んでしまっている。
自分は自分!と思えず、他人と比較しては、自分はできてない…と感じたり劣等感を抱いたり。
他人の評価を過剰に意識してしまって、他人からの価値が自分の価値であるかのように、ほめられることや喜びそうなことをすすでしてしまう。
他にも、自分への低すぎる評価や失敗を過剰に恐れて何もできないなどなど…
自信をもてない理由や原因はいろいろとありそうですね^^;
育った環境やもって生まれた性格なども関係しそうですが、日本人のほとんどは外国人に比べて自信のない人が多いようです。
文化的な要因も絡んでいそうですね。
先ほど、自分への低すぎる評価を挙げましたが、これは自己肯定感が低いということになります。
自己肯定感が低いと、自身のなさにつながってしまいます。
自己肯定感とはなんでしょう? 次の項では、自己肯定感についてお伝えします。
自己肯定感って何?



自己肯定感とは、人より優れた自分を誇りに思うことではありません。
たとえ人と比べて劣っていても、自分はかけがえのない存在だという感覚、ありのままの自分をこれで良いと思える気持ちです。
つまり、自己肯定感は、容姿がいいであるとか、お金持ちであるとか、学歴があるなど能力や所有しているものを根拠にするのではなく、「自分の生命や存在」そのものを根拠とするものです。
個性を大切にとか育てると言いながら、日本の教育は偏差値でその人間を判断し、人と違いすぎると排除する傾向にあります。
これでは、個性も何も育たないし、自分という存在を大切にすることもできないでしょう。
家庭環境や性格によっても自己肯定感の高低に個人差はあるとは思いますが、日本の教育にも原因はありそうです。
こうやって記事を書いている私自身、自己肯定感はかなり低いと感じています^^;
学生のころにいろいろと勉強していて気づいたのですが…。
小さな子どもを育てている現在、子どもには自信を持ってほしいし、自己肯定感の高い子にしたいと思っていますが…なかなか難しいと感じています(>_<)
もともと自信がない場合も、何かをきっかけにして自信を失っている場合にも役立ちそうなエッセンスを次の項で紹介します^^
自信を持つことをサポート!


○自分の考えや判断が正しいのか自信が持てない

→セラトー
他人の助言を求めず、自分の判断に自信が持てる
他人の判断に左右されず、自分の考えを信じることができる
○自分の存在そのものが受け入れがたく、自信がない

→クラブアップル
どのような自分でも大丈夫だ、とありのままの自分を受け入れる
○自分に課された仕事に押しつぶされそうになり、力量不足であると一時的に自信をなくしている

→エルム
自信や責任感がわき、与えられた課題をこなせる
自分の可能性を信じられるようになる
○失敗を予測してしまい、自信が欠如している

→ラーチ
自分もできるのだとチャレンジできるようになる
自分の成功を信じられるようになる
○内気で小心、他人とかかわりたいが一緒にいると緊張してしまうなど自分に自信がない

→ミムラス
恐れや心配を払いのけ、内気な部分なども受け入れ自分を表現できる
○自責の念や自分の言動に対し罪悪感が強く、自分を過小評価し、自信が持てない

→パイン
自分を責めることをやめ許すことができる 自分の価値を認め、自信を持てる


ブレンドして使うのもOKよ!
ブレンドの方法については、こちらの記事にまとめています^^
参考にしてみてくださいね!