こんにちは、ゆいこです。
今回は、きょうだいの真ん中の子に注目して育て方、接し方や試してほしい心のケアについても紹介します^^


気をつけることをまとめてみたわ☆
下記クリックで好きな項目に移動します♪
真ん中の子の育て方で気をつけることは?
3人目を妊娠したときに、真ん中の子の育て方に気をつけるように周りからアドバイスされました。
そのような経験はないでしょうか?
私自身は4人きょうだいの一番上なので、長女の辛さの方が身にしみております。
だから、自身の長女には同じ気持ちを味わわせないように…と気を使っているつもりなんです!
一番上は、最初の子として何かに付けて親は目をかけ、手をかけ育てます。
何でも初めての経験ですから、行事なんかも大切にしていませんか?
末っ子は、親の心にゆとりができ、可愛いばかりで甘やかして育てる。
皆が皆というわけではありませんよ!^^;
真ん中の子は…?
どうしても、後回しになっていませんか?
長子と末っ子にばかりに手をかけていると、真ん中の子は寂しく心がすさんでしまうことも…
実際、私の妹2人のうち1人はどうもひがみっぽいです…性格かな(笑)
長子は~とか、真ん中の子は~末っ子は~などといろいろ言われますが、それは多くの人が当てはまるというだけです。
自分の子どもがそうだというわけではないので、目の前の子どもをよーく観察してみましょう^^
何を求めているのか、その要求を満たしてあげてくださいね!
手をかけてもらえないと、自分で何でもするようになります。
親にとっては手のかからない「いい子」…
でも、それって本当に”いいこと”でしょうか?
手がかからない子ほど、手をかけ目をかけてやる必要があります!
あるときはお兄(姉)ちゃん、またあるときは弟(妹)。
その微妙な立場を理解してあげましょう^^
どの子も、好きでその立場におさまっているわけではありません。
真ん中の子に関わらず、一人の人間として接してあげてくださいね!

知らず知らずのうちに、真ん中の子にしわ寄せがいってしまっているのかも…

次は、接し方のポイントよ☆
接し方のポイント

○「見てるよ~!」と、目線は子ども
何でも一人でしてくれるし、親が手を出すことは何もない…
いいえ、そんなことはありませんよ!
助けが必要になったら、必ず子どもは手助けしてほしいとサインを出します。
それを見逃さないように、様子をよく見てあげてくださいね^^
口に出して言える子は大丈夫、心配ないですよね。
言えない子は、親の方から手をさしのべてあげる必要がありますよ。
求めてないのに手を出すのは、過保護です。
子どもが求めてきたら、その要求を満たしてあげましょう。
それが、心を満たすことになります。
○甘えを受け入れる
下の子を押しのけて膝に座ってくる。
下の子の頭をなでていると思ったら、髪の毛を引っ張っていた。
ということはありませんか?
我慢がたまっている証拠です!
子どもが求めてくることは、今その子にとって足りないものです。
甘やかすことになるのでは?などと心配せず、受け入れましょう!
十分に満たしてあげることができれば、満足して要求はじきになくなってしまいます^^
○ときには独り占めにできる時間を!
これはどの子にも必要なことかもしれません。
お兄(姉)ちゃんはいつも勉強を見てもらえる…。
弟(妹)は、いつも抱っこしてもらえていいなぁ…。
真ん中の子とだけの時間を意識して作ってあげてくださいね^^
ひがむ気持ちが心にあると、きょうだいの仲まで悪くなってしまう可能性があります。
そんなこと悲しいですよね。
今日は、真ん中の子と遊ぶ!
ときには、そんな時間を作ってみてください。
お兄ちゃんや妹をわき目に自分だけを見てもらえたら、真ん中の子は大満足ですよね^^


最語に、心のケアについて紹介するわね☆
心のケア
小さいうちに蓄積されてしまった負の感情や心の傷は、のちのち出てきます。
先ほど、足りないものが要求として出るとお伝えしました。
小さなころに満たしてもらえなかったものは、時間を越えて形を変えて表れます。
もうこんなに大きいのに、何でこんなことするの?
なんであんなこと言うのかしら…?
それは、欲求不満のしるし。
小さいころに足りなかったんだなぁと思い直し、応えてあげましょう^^
表現できることは、喜ばしいことです!
過度に心配したり不安に思ったりせず受け入れてしまうと楽ですよ。
そうはいっても、なんだか心配…
そんなときは、フラワーエッセンスをおすすめします^^
私は三人目の育児が始まって、やたらと赤ちゃんをいじりまくる真ん中の子に嫌気がさしていました…。
そんなときにも、このフラワーエッセンスを活用して、感情を癒していました!
嫉妬心やうらやましさなど、いろいろな感情からの行動だと思ったので、真ん中の子にもエッセンスを服用させていました。
完全にその行動がなくなるわけではありませんが、落ち着いてきました^^
私自身も、感情に合ったエッセンスを服用することで落ち着きを取り戻し、子どもたちに向き合うことができています。
ぜひ、心のケアに親子でフラワーエッセンスを活用してみてくださいね!
子育てにエッセンスを役立てる方法については、下記の記事でまとめています。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^

