こんにちは、ゆいこです。
今回は、就園前の過ごし方、ママができる準備と就園後の心のケアもお伝えします^^


下記クリックで好きな項目に移動します♪
就園前の過ごし方
○規則正しい生活リズムを身につける
どこにも通っていないからといって、遅く就寝・遅く起きるなどしていませんか?
子どもの生活習慣は、数日やそこらで身につくものではありません。
うちの子早く起きないのよ、なんて幼稚園に行くようになってからぼやいていては遅いのです。
○挨拶ができるように
日ごろの挨拶だけでなく、「ありがとう」「ごめんなさい」も言えるようにしておきましょう。
お友達や先生とのコミュニケーションをスムーズにできます。
○自分の名前を正確に言えるように
自分の名前を認識できていても、苗字をしっかりと言える子は意外と少ないもの。
フルネームで呼ばれても自分のことであると分かるように、教えておきましょう。
○いろいろな遊びに挑戦する
入園すると、内外問わずいろいろな遊びを経験することになります。
遊具で遊ぶときに「危険なこと」については、普段から教えておく必要があります。
○自分のことは自分でできるように
着替えやトイレ、靴の着脱、食事など一人でできるようにしておきましょう。
なんでも手を貸していると、一人でできない子になってしまいます…。
○親子で心の準備を
園生活が始まる前は、親子ともにナイーブになってしまうこともあります。
ママと離れて寂しいというよりも、「園は楽しいところ」と話聞かせることが大切ですよ。


就園後にできない事を今のうちにしよう!

就園前、たっぷりある時間の中でできることって何があるでしょう?
一緒に過ごす!これに尽きますよね。
え?普通じゃん…
一緒にお出かけ、一緒にクッキング、一緒にお散歩、一緒にお掃除、一緒に遊ぶ!
しているようで、できていないことも多くあるのではないでしょうか?
子どもの「やりたい!」をかなえるだけで、いろいろとできることはたくさんあります。
が、全部かなえることはママに負担になることもありますね。
そんなときは、まず受け止めてできない理由を伝えましょう!
やりたい!と思えることはすばらしいことです。
意欲を持っているわけですから、そこは認めてあげてくださいね^^
「~したいんだね!」これだけでいいんです。
そのあとで、「でもね、~だから今はできないよ」とか「少し待っててね」と具体的に伝えましょう!
理由を伝えると意外と待てるものです。
このとき、約束したことは守ってくださいね!
守らない手本を親が見せてしまっては、子どもも真似するようになってしまいます…
待っててくれたのであれば、感謝の気持ちも伝えます。
お母さんの「ありがとう」の言葉で、子どもの心は満たされます。
「ありがとう」「どういたしまして」のやりとりは、親子間だけでなく、これからの集団生活にも生かされます。

今がチャンスと言うわけね!

子どもと過ごせる貴重な時間を大切に☆
就園後は心のケアも大切
「園は楽しいところだよ~」と話して聞かせていても、不安が取り除けない…
これまで、お母さんとべったり24時間をともに過ごしてきたのですから、不安を感じないわけがありません。
ごく普通なことですし、離れたくないとなくということは、信頼関係が築けているのですから喜ばしいことです^^
うちの子、大丈夫…?
お母さんまで不安になってしまっては、子どもに伝わってしまい、さらに不安をあおるだけです^^;
離れるのが寂しい、泣いてしまうことがあっても大丈夫
子どもは何歳になっても親と離れることに寂しさや不安を抱えるものです。
泣く子もいれば泣かない子もいます。
不安を抱くことも泣いてしまうことも、けっして悪いことではありません。
子どもにとってママと離れるということが、どれほど辛いものなのか、その気持ちに寄り添ってあげましょう!
「今日も泣いてる…」とうんざりすることは少なくなるのではないでしょうか。
離れるときは笑顔で短時間!
子どもが泣いているからと時間をかけてなだめていては逆効果です。
「ママも寂しいけど、お仕事がんばるからね!」とか「終わったらすぐに迎えに来るからね」など、笑顔で伝えてお別れしましょう!
そして、迎えに行ったときには、子どものがんばりをほめて抱きしめてあげましょう^^
家でのケアにフラワーエッセンス
「不安」のようにマイナスな気持ちを癒すことに有効なのが、フラワーエッセンス。
子どもにも安心して使えるものなので、親子で試してみてはいかがでしょうか^^
7種類まではブレンド可能なので、トリートメントボトル作りを親子で楽しむのもいいですよ!
「魔法のお水だよ~♪」なんて言って、飲み物に入れて飲ませてあげると子どもは喜びます。
フラワーエッセンスって何?
なんだか怪しそう…
いえいえ、そんなことはありません^^
他の記事にまとめているので、参考にしてみてくださいね!


ただ遊んで過ごしているだけで大丈夫かしら?