こんにちは、ゆいこです。
マツコの知らない世界でアスパラを紹介する内山裕史さん。
今回は、内山さんが経営している「うちやま農園」やアスパラを扱うお店・アスパラの購入方法について調べてみました^^
下記クリックで好きな項目に移動します♪
内山裕史【アスパラ】うちやま農園の場所
相沢さん、月曜日からよろしくお願いします。 pic.twitter.com/E6ONLycGVA
— 内山裕史 (@uchiyama_aspara) 2018年4月14日
北海道の美唄(びばい)市で40年以上専業でアスパラガスを作り続けている「うちやま農園」。
うちやま農園の所在地は、北海道美唄市茶志内町です!
太いものでも根元まで柔らかな食感が特徴。
根元まで柔らかなアスパラガス、食べてみたい!!^^
”美唄のアスパラ”といえば市場で高い評価を得ていて有名。
内山さんはうちやま農園の経営者として3代目です。
昭和49年、父で2代目の彰さんのときに、それまで作っていたお米からアスパラガスに転換。
畑の面積は約8ha、年間20tものアスパラを生産する、北海道内でも有数な生産者です。
うちやま農園は、北海道で初めての立茎(りっけい)栽培にも取り組まれました。
2016年から、内山さんが父の彰さんに代わってうちやま農園の経営者となっています。
アスパラについて
アスパラは、種まきをして収穫したらおしまい、ではないと知っていましたか?
毎年種を蒔く作物とは異なり、アスパラは一度植えた株を管理しながら育てます。
10年以上にわたって次々と伸びる芽を収穫していくのです!!
私、全く知りませんでした(゜□゜)ノノ
気温や水分、養分などに気をつけて目を配りながら年中畑を歩いて回ります。
広大な畑ですから大仕事ですね(>_<)
上記で立茎栽培について触れました。
「りっけい」・・・?
聞きなれませんよね^^;
立茎栽培とは、読んで字のごとく「茎を立てて」育てること。
養分蓄積を行いながら次々と芽を出して伸びてくる茎(夏芽)を収穫する栽培方法のことです。
この方法だと、従来の栽培より収穫期間が長くなり、収穫量が増加します。
また、アスパラにはいくつか種類があります。
アスパラはアスパラでしょ?
緑か白じゃないの?とここでも驚きました^^;
次の項で、それぞれ紹介しますね^^
うちやま農園で扱っている作物
もう少しで夏アスパラ pic.twitter.com/WX5NcBo5P4
— 内山裕史 (@uchiyama_aspara) July 1, 2018
夏アスパラ
夏アスパラは立茎栽培で育てます。
春アスパラを6月中旬ごろまで収穫後、一度収穫をストップします。
6月の下旬から畑をくまなく回り、剪定をしながら良い茎だけを残します。
その良い茎をぐんぐんぐんぐんと伸ばして行きます。
伸びたアスパラはなんと小さな竹林のようになるんです!
この竹林の部分が夏の強い日差しの下で活発な光合成を行って、その下の畑から出てくる若い茎の成長を促してくれます。
この若いアスパラが「夏アスパラ」となります^^
特徴としては・・・
○春のアスパラよりも色が薄い
○味は春のものよりもやわらかく、甘みがすっきり!
※鮮度の良いものは、生でサラダにするのがオススメ!!
グリーンアスパラ
グリーンアスパラは、夏アスパラと違い、露地による栽培で育てます。
露地・・・?
またもや分からない栽培方法!
露地栽培とは、「温室や温床などの特別の設備を使わず露天の耕地で作物を栽培する農法」のことです。
この栽培法だと、アスパラ自身が逞しく生き残ろう!養分を濃くしよう!という植物本来の力を引き出せます。
どういうことかと言うと、雨・風・日照・気温の寒暖差などの厳しい自然環境にさらされるため、アスパラが頑張って”本来の力”を発揮することでおいしくなるのですね^^
自然の恵みを授かり、風雨や低温などの厳しさも乗り越えたアスパラ。
その特徴は・・・?
○甘みはもちろんで、香り・エグミ・旨味も感じられる力強さを兼ね備えている!
○スジがなくて柔らかい
○みずみずしくてシャキッとしている
○頭部は香ばしく栄養分が豊富、根元は甘みが強くシャキシャキ食感、と一本の中でも味の違いがある
うちやま農園のアスパラは太くても、スジがなくて柔らかいのですね^^
ホワイトアスパラ
遮光シートで覆ったハウスの中で栽培して育てます。
日に当てないことで光合成をしないから、白いアスパラになるんですね!
特徴は・・・
○グリーンアスパラとはまた違った独特の甘みほのかな苦み
○白もしくは薄ピンクの綺麗な色彩
○プロトディオンというサポニンの一種が豊富に含まれている
※サポニンは、脂質の吸収を抑え、血液をさらさらにする効果があると言われています。
缶詰でお馴染み!?のホワイトアスパラとは違う、食感・味・風味その違いを味わってみたくなりますね!
トウモロコシ
アスパラ専業農家のうちやま農園。
実は、トウモロコシも栽培されています!
小さな食べきりサイズのトウモロコシを栽培しています。
甘さもぷりぷり感も大人気で、数量限定の人気商品^^
ゆでた後、しっかり冷やすのがポイント!
そうすることで、甘さがぐーんとアップします^^
もちろん、ゆでたてでも美味しくいただけますよ!
トウモロコシは、アスパラ同様鮮度が命!
購入後は、すぐにゆでるか冷蔵保存を!!
内山裕史【アスパラ】の購入方法や通販

通販で産直アスパラを購入!
うちやま農園の近くに住んでいれば、現地に買いにいけますが・・・
北海道ですからね、遠く離れた地域に住んでいたら内山さん自慢のアスパラは食べられないの(T_T)?
いえいえ、そんなことはございません!
うちやま農園ショッピングサイトがあり、一般の人でも産地直送で新鮮なアスパラをゲットできます!
(※ただいま休止中!5月12日から再開予定!!)
アスパラとトウモロコシのセットもあるので、ぜひお試しくださいね^^
北海道だけじゃない!取引先販売店
北海道
○大丸札幌店
○相沢食料百貨店 (稚内市)
○フーズバラエティ すぎはら(札幌市中央区)
○北海市場 (宮の森 西町 発寒 屯田 川沿)
関東
○やさいやふうど (大田区南雪谷)
○こだわり商店 (新宿区西早稲田)
○ナショナル田園 (世田谷区玉川)
○福島屋 (羽村市)
○高島屋 (横浜店・新宿店・港南台店・柏店
○大丸 東京店
○横浜水信 (神奈川県横浜市)
○ひまわり市場 (山梨県北杜市)
中部
○フードオアシスあつみ(愛知県豊橋市)
○三越 栄店
○スーパーサンシ(三重県)
関西
○大丸 (梅田店・心斎橋店・神戸店・芦屋店・須磨店・京都店)
※その他、全国各地のイベントにスポットで入ります!
なんと、北海道だけじゃないんですね^^
関東から関西地域まで扱っている販売店があるとは・・・
人気の高さがうかがえますね!!
お近くの方はぜひヽ(^o^)丿
内山裕史【アスパラ】を食べられる場所

取引先飲食店(こちらも北海道以外多数!)
北海道札幌市
○ろばた大助 (本店、別亭、四条店、北の味) (すすきの)
○ヨルコワリ (すすきの)
○melimelo (メリメロ) (すすきの)
○saveur (サヴール) (すすきの)
○ゴーシェ (すすきの)
○天麩羅 やぎ (すすきの)
○ビーストキッチン (豊水すすきの)
○日本料理とらや (円山)
○sabot(サボ) (円山)
○鮨・肴匠くりや (東札幌)
○セミーナ (大通)
○かわず池 (すすきの)
○カフェレストラン ヴィーニュ (南区藤野)
○THE MEAT SHOP (駅前通)
○PARK DELI (山鼻)
北海道その他の地域
○プティラパン (滝川市)
○二代目 佐平次 (函館市)
○寿楽 (美唄市)
○楽蔵 (美唄市)
○カフェ・ストウブ (美唄市)
関東
○幻燈士なかだ (元麻布)
○Goloso(台東区)
○あこや(恵比寿)
○つな八(新宿店)(大丸店)
○ラリアンス(神楽坂)
○ラテール (世田谷)
○カレット(横浜市青葉区)
○囲坊主(埼玉県川越市)
○海鮮問屋ふじ丸 (神奈川県小田原市)
○湯本富士屋ホテル (神奈川県箱根町)
○BVENA VISTA TOKYO (浜松町)
中部
○ドルチェヴィータ (豊田市)
○梵 (名古屋市)
○一家言(兵庫県高砂市)
関西
○アルモ(大阪府和泉市)
内山裕史さんについて詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!!