
今回作ったボンネットは、ウォルドルフ人形のC体用となっています。
サイズを変えると、赤ちゃん用にもなりますね♪
下記クリックで好きな項目に移動します♪
できあがりはこちら

表と裏で布を変えて、リバーシブルで使えます!
裏返したものがこちらです^^

帽子に使った布でひもを作っていますが、市販のリボンを使うのもありです♪
ひもの両端はそのまま縫うだけでもいいのですが、子どもが使う際に引っぱって抜いてしまいそうなので、ストッパー代わりに小さなボンボンを付けました。

リボンを使ってみてもいいですね☆
型紙作りと布の裁断

B4の用紙にぎりぎり収まるサイズです。
角から半円までの長さは、6.3cmです。
17cmの半円ではないので、ご注意ください^^;

6.3cmの点は、角から中心まで引いた直線上です。
このカーブの部分は、首周りにあたります。
2cm×34cm部分が帽子のつばにあたる部分となっています!
つば部分は、半径2cmの円を描くようにして角を落としてください。
1cm幅で示している部分は、ひもを通す部分です。
型紙を作るときは、1/4だけカーブを描いて、用紙を半分に折りカットしました。
型紙の完成です!

縫い代は付けていません!
布に書き写してカットする際は、縫い代を1cmとして、型紙の実線の1cm外側にしてくださいね^^
この型紙のものを、表と裏1枚ずつで2枚用意しましょう!
次はひもですが、3cm×80cmでカットしてください。
ひもの両端に付ける小さなボンボンは、直径2cmの円のものを2枚用意しましょう^^

このように、きれいな円でなくても大丈夫です^^;(笑)
首回りには、ゴムを通します。
5mm幅で18cmです。

これですべてそろいました!
縫っていこう!
では、ひもから作りましょう。
バイアステープを作る要領で、両端を中央に向かって折ります。
折れたら、さらにそれを中央で半分に折りましょう。
布端から2mm辺りを直線で縫います。
ひもの端の片方に、綿を詰めた小さなボンボンを縫いつけます。
円の端に、中心に向かって0.3~0.4cmくらいの切込みを何本か入れます。

折り曲げながら波縫いして、綿を詰めてぎゅっと絞りましょう!
こうすると布端が見えなくなりますし、ほつれないです^^


ボンボンの縫いつけは、形を整えつつ、ひもにもしっかりと貫通させて抜けないようにしてください!
ひもの出来上がりです!

次は、帽子本体を縫っていきましょう!
ひもを通す部分とゴムを縫いつける部分が隣り合わせになっています。
左右のどちらか1箇所、この部分6cmを点線ジグザグ縫いでかがっておきます。
表と裏を1枚ずつ、それぞれ縫ってくださいね^^
ここが返し口になります。
ゴムを通すときにも使いますよ!

かがれたら、表と裏の布を中表に合わせて、今かがったところ以外を直線で縫います。

縫えたら、首回りのカーブ部分に、切込みを何箇所か入れておきましょう^^

切込みを入れたら、表にひっくり返します。
点線ジグザグ縫いでかがったところ以外の端部分を、縫い代を押さえるように端から2mm部分を直線で縫っておきましょう!

ここまで出来たら、次に、ひもを通す部分を縫います。


あとからゴムを縫いつけます。
ひもの通す部分が出来ました!
それでは、次に首回りのゴムをつけますよ。
先ほど縫った延長線上にゴムを縫いつけます。
布端から3mmくらい離して縫いつけてください。
あとで、開いている返し口部分を縫い合わせるときに、ゴムが端に寄りすぎていると、一緒に縫ってしまいます(>_<)
それを避けるために、ゴムを端にし過ぎないようにしましょう!
縫いつけたら、点線ジグザグ縫いでかがった開いているとことからゴムを外に出しておきます。
布端から1cm幅でカーブ部分を縫いましょう!

縫い終わりは、ひもの通し口をふさがないように気をつけてくださいね^^
ここまで縫えたらゴムを通しましょう!
ひもの通し口から、ゴムを引っ張り出します。
先ほどと反対側のひもの通し口上部分にゴムを縫いつけます。
はみ出したゴムはカットしてくださいね^^
これで、ゴムの縫い付け完成です!
開いている返し口部分を縫ってふさぎます。
ゴムを一緒に縫わないように注意して縫ってくださいね。


では、最後にひもを通しましょう!
通したら、綿をつめた小さなボンボンを縫いつけて、ボンネットの完成です^^


これでやっと、子どもたちの帽子の取り合いが終了しそうです♪
今回は、リバーシブルのボンネットを作ります☆