
今回作った鞄は、ウォルドルフ人形のC体用となっています^^
下記クリックで好きな項目に移動します♪
できあがりはこちら

フェルトで作っています。
本体とふたの色を変えて、刺繍を入れて作ってみました!
フェルトや刺繍糸の色、刺繍のデザインなど、お好みでアレンジしてみてくださいね♪

型紙作りとフェルトの裁断

型紙はたったの2つです!
この形そのままが、前と後ろの本体となります。
上から3.2cmを切り落とした下部分がふたになります(縦7cm部分)。
本体とふたを別々で裁って縫い合わせてもかまいません。
今回は、その手間を省くために、ふたと後ろ側本体を続けて裁っています。
上から5cmまでは、本体9cmの横線に直角で線を引き、それ以降は、ゆるいカーブで丸みを出します。

肩ひもを通す穴は、後ろ本体だけです。
間違えないように、気をつけてね☆
穴は、目打ちであけています。
細いひもを使ったので、問題なく通すことが出来ました^^
これが、1つ目の型紙です。
もう1つの型紙は、リュックサックのマチ部分です。

型紙は半分に折っている状態です。
全体は、3cm×24.8cmの大きさです。
画像のように、マチにもひもを通す穴をあけます。
型紙は以上です!
では、フェルトに写しとってカットしていきましょう^^
カットしたものがこちらです。



・本体・マチに通すひも
・肩ひも
・ふたにつけるボタンにひっかけるひもか毛糸
・ボタン
用意してくださいね^^
縫っていこう!
まずは、刺繍から!


描いた線の上に針を刺していきましたよ☆
刺繍の出来きあがり!
では、リュックサックを作っていきましょう^^
本体とマチを、ブランケットステッチで縫い合わせます。
前の本体とマチを縫い合わせました。

後ろ本体とマチも、縫い合わせましょう!
ふたも続けてステッチを入れておきます。

リュックサックの形が出来上がりましたね^^
ふたを開けている状態です。

ふたの先端に、ボタンに引っ掛けるひもを縫いつけます。
今回は、本体に通すひも、肩ひもと同じものを使っています。
このように縫い付けています。

ひもにも針を貫通させて、しっかりと縫いとめておいてくださいね☆

ひもを縫い付けたら、前の本体に、ボタンを縫い付けましょう!
このような普通のボタンでなくても、可愛いものがいろいろあると思うので、お好みでつけてみてくださいね♪


最後に、ひもを通していきましょう。
本体とマチにひもを通します。
本には、ひもを通して結ぶ、とだけあり、どのように結ぶのか定かではありません^^;
私は、このようにしました。
中央でリボン結びも考えましたが、マチと前本体を縫い合わせている角の外側をひもが通るのが変かなと思い、このようにしてみました(>_<)
参考程度に見てください^^


肩ひもも通しておきましょう!
お手元のお人形さんにリュックサックを当ててみて、ひもの長さは調整してみてください。
肩ひもも、内側で固く結んでとれないようにしましたよ。


リュックサックの出来上がりです!


子どもたちはとっても喜んでくれました♪
早く、次の鞄を作らないと、1つを取り合ってけんかになりそう…
次は、違うタイプに鞄作りに挑戦☆
今回は、簡単な刺繍入りリュックサックを作ります☆